ブロッコリー農家さんの夜間、収穫の手伝い
昨日は友達のブロッコリー収穫の手伝いを頼まれることになり、収穫にいってきました。急に気温が20℃など暖かくなってきて、ブロッコリーが急成長して早く収穫しないと規格を越えて売り物にならなくなります。昼間の仕事を終えて一緒に収穫しだしたのは1
昨日は友達のブロッコリー収穫の手伝いを頼まれることになり、収穫にいってきました。急に気温が20℃など暖かくなってきて、ブロッコリーが急成長して早く収穫しないと規格を越えて売り物にならなくなります。昼間の仕事を終えて一緒に収穫しだしたのは1
今日は、とても暖かくバイク日和でしたので、バイクでトラクターの部品交換にいってきました(笑) 🔧スパナだけポケットに入れて行きました(^-^)風が気持ち良かったのですが、久しぶりのバイクで帰ってから、一気に疲れがきました(笑)
今日は日中の気温が15℃もあがり、とても暑かったです。 そして、若手農家の西川農園さんのとろで仕事を終えて夕日がとても綺麗でした(^-^)
本日は天気が良かったのでトラクターで耕うん作業を行いました(^-^) 本日は5反ほど耕うんしました。久々の耕うんは楽しかったです(*^^*)爪ボルトが緩んでおり、途中で爪が無くなりすぐに作業停止して田んぼを探すと、爪を発見しました(^_^ゞ そし
まずはアルミ巻取機の組立です。巻き取り機も全てバラで送られてきます。巻き取り機完成(^_^ゞこの後、ホースを巻いていきます。これで、完成となります(^_^
PTOのユニバーサルジョイントのスパイダーのベアリングが劣化で損傷しており、交換となります。グリスニップルがついているので、定期的にグリスポンプでグリスを注入してください。破損すればユニバーサルジョイントASSYの交換の場合は高額になります。写真では
耕うん機の爪軸オイル漏れ修理を行いました。オイルが漏れだして、放ったまま耕していると土や汚れなどが入ってオイル漏れから他の破損にもつながるので早めの修理をお願いいたします。ちなみに、クボタK700は昭和50年代の耕うん機でした(笑) 昔の機械は頑丈ですな
現場でオイル交換の依頼がありましたので、エンジンオイル交換にいってきました。 車と違ってトラクターは車検がないのでメンテナンスはとっても重要です。
エンジンが始動不可プラグが濡れていないキャブレター掃除後に始動OKなはずが、エンジン始動しないとのことで、ヘッドを外すと右側のロッドの曲がり発見! 原因はロッドの曲がりでした(^_^ゞ
農家さんのところにトラクターのあぜぎわ処理のアタッチメントを取り付けにいきました。梅の花がとても綺麗でした(*^^*)普通、農機具屋として、機械の写真をとるのが普通なのですが、花の写真を撮ることしか考えてなかったです(笑)